『4時間の漁でたった2匹』琵琶湖の漁師が嘆く “美味”ビワマス釣りブームで漁獲量減少に拍車か...滋賀県が対策するも不安消えず【怒り】【MBSニュース特集】(2025年3月24日)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 апр 2025
  • 「琵琶湖の宝石」とも呼ばれる琵琶湖固有種・ビワマス。味が良いと評判で、釣りが大人気となっている一方で、個人で獲る人の割合が増えて、漁獲量が減ってしまっているということです。滋賀県は今年、個人の釣るプレジャーボート使用者の数を約半分に制限しましたが、漁師の不安は消えていません。
    (2025年3月24日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」内『憤マン!』より)
    ▼MBS NEWS HP
    www.mbs.jp/news/
    ▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
    www.youtube.co...
    #琵琶湖 #釣り #ビワマス #魚 #MBSニュース #毎日放送

Комментарии • 88

  • @Y氏-t3e
    @Y氏-t3e 8 дней назад +24

    エビデンスがはっきりとしていないのに、釣り人のせいにするのはどうなん?
    これは偏向報道じゃないんですか?

  • @kelykazuyuki9692
    @kelykazuyuki9692 9 дней назад +19

    環境省さん、何故農薬を規制しない
    在来種が減ってるのはブラックバス、ブルーギル、テラピアじゃないの知ってるはず

    • @rayato667
      @rayato667 8 дней назад

      農家が廃業するからです

  • @名無し-j4m7s
    @名無し-j4m7s 9 дней назад +18

    漁師の不法投棄がいちばんの問題です!漁具の網など破れた物を放置したりそれにビワマスなどが連鎖的に掛かり死んでます。他には廃オイルを捨てたり乱獲だったり全部漁師のせいです。釣り人が獲れる量なんてたかが知れてます。反省してください。

    • @ronnie50
      @ronnie50 9 дней назад +1

      ならば「この現在」になってようやく減ってきたって事かい?
      古来から居る魚が。しかもビワマスだけが。

    • @ハチ-DAC
      @ハチ-DAC 9 дней назад

      @@ronnie50 イワシなんて何トンと漁獲量が変わるんですが?
      ビワマスも同じようなもんだろ

    • @ronnie50
      @ronnie50 8 дней назад

      @ハチ-DAC イワシなぞイイから琵琶湖の話に戻しなよ。
      放置網とやらにビワマスだけが網に掛かる訳ないだろが。

  • @ニゴイスキー
    @ニゴイスキー 10 дней назад +10

    川に産卵で遡上するときの密漁対策も重要です。イクラ狙う人は出ます。
    ビワマスは醒ケ井あたりで養殖されていたと思いますが、自然のも大事にしましょう。

  • @seiji9710
    @seiji9710 10 дней назад +33

    ブームと言っても一部のマニアックな釣りだから、釣り人が捕る量なんてしれてると思うけど。ルール設けて制限することは良いことだから、安易に誰々のせいとかにして煽るのはもう少し様子を見てからにしてほしい

    • @ニゴイスキー
      @ニゴイスキー 10 дней назад +1

      取る人は量を稼ごうとします。

    • @村神-n1j
      @村神-n1j 10 дней назад +1

      素晴らしい意見だと思います

    • @hanpå-u8y
      @hanpå-u8y 9 дней назад +1

      来たバサーだww

    • @ハチ-DAC
      @ハチ-DAC 9 дней назад

      @@hanpå-u8y どこでバサーだと判断した?
      他の返信でもバサーバサーとしか言えてないけど日頃の鬱憤でもはらしてるのかい?

    • @hanpå-u8y
      @hanpå-u8y 8 дней назад +1

      @ハチ-DAC だってバスのせいでビワマスは減っていないって言う奴が多いからね

  • @TV-jc2dn
    @TV-jc2dn 10 дней назад +17

    要は漁師はバスもビワマスもやって欲しくないってことだろ

    • @caco71
      @caco71 9 дней назад +5

      琵琶湖はバスの駆除で生活してる漁師いるからバスが絶滅したら困るんですよ。

    • @hanpå-u8y
      @hanpå-u8y 9 дней назад +1

      ​@@caco71そんな事はないよデマは辞めようねバサーさんww

    • @ハチ-DAC
      @ハチ-DAC 9 дней назад

      @@hanpå-u8y 外来種のバスにギルがいるのに釣り人だけがビワマス減らせるのか
      ビワマスは漁師のものじゃないぞ?
      バサーとしか喋れんのか?

    • @hanpå-u8y
      @hanpå-u8y 8 дней назад

      @ハチ-DAC え?逆に減らせるって分かってないのww?漁師はちゃんと計画的に漁獲するけど釣り人は乱獲するからね

  • @オオタチさん39
    @オオタチさん39 10 дней назад +39

    漁師が年寄りで下手なだけです。めちゃくちゃ居てますよ。

    • @kimi-wd7gq
      @kimi-wd7gq 8 дней назад +1

      何かのせいにして補助金で生活したいんでは?

  • @petasuke
    @petasuke 9 дней назад +11

    行政が大人気にしたからでしょ
    名産とか特産とか言って、火を付けた。
    元々、1日やって数本捕れるか、坊主喰らうかの渋い釣りで、やってる人少なかった。

    • @hanpå-u8y
      @hanpå-u8y 9 дней назад +1

      アングラーが大人気にしたからだろ後釣具屋もな

    • @ハチ-DAC
      @ハチ-DAC 9 дней назад

      @@hanpå-u8y 元から渋い釣りだって書いてるだろ?
      人気になったところでたかが知れてる
      無知晒すな

    • @拓男渋井丸-n6u
      @拓男渋井丸-n6u 8 дней назад +2

      RUclipsrも。実際やってみると暇すぎて耐えられない。

  • @HERO-pq5xv
    @HERO-pq5xv 9 дней назад +22

    いや、この漁師が釣るの下手なだけだろ

  • @ハチ-DAC
    @ハチ-DAC 9 дней назад +16

    個人が釣り上げられる量なんてたかが知れてるのに
    どうして釣り人に責任を押し付けるのか

    • @タックマン-i6g
      @タックマン-i6g 8 дней назад

      釣り人が釣り上げる量で水揚げ量に影響出るほど元々の量が少ないのなら、
      狙ってなんか釣れないし漁としても成り立たないんじゃないだろうか。

    • @拓男渋井丸-n6u
      @拓男渋井丸-n6u 8 дней назад +1

      1人1日5匹まででも1000人いたら5000匹だもんなぁ。
      去年の申請許可、千数百人いたんじゃなかったかな。

    • @yabeyabe6311
      @yabeyabe6311 8 дней назад +1

      そんな釣れませんし、天候考えたらボートだせる日数も少ないです。それとプレジャーは期間も短いので💦

  • @XY-777
    @XY-777 8 дней назад +7

    リリースのやり方雑すぎて草
    こんなん管理釣り場やったらしばかれるで

  • @tasyi2000
    @tasyi2000 9 дней назад +2

    昭和の頃は琵琶湖疏水でも釣れましたね。子供の頃、地元の方がフライフィッシングで釣ってられました。

    • @seiji9710
      @seiji9710 9 дней назад +1

      @@tasyi2000 夢ありますねー

  • @notexy21
    @notexy21 10 дней назад +42

    行政や世間がブラックバス釣りをタブー視するから、新たな問題が発生する。

    • @ヨシヤ-q2f
      @ヨシヤ-q2f 9 дней назад +4

      それは思う。ブラックバスがリリース禁止で悪者扱いされるから他の釣りにみんないっちゃう。
      その結果がシーバスやタコ、ヒラメなんかが減ってる印象。

    • @jun2011regist
      @jun2011regist 9 дней назад +1

      じゃあ常に釣り人が一番の害悪じゃん

    • @ヨシヤ-q2f
      @ヨシヤ-q2f 9 дней назад

      @@jun2011regist
      漁師、釣人、護岸コンクール化、埋立等々、人間全てが害悪でしょうね。

    • @釣り系研究者
      @釣り系研究者 9 дней назад

      @@jun2011registなら尚更外来種で遊ばせとけば良かったのでは

    • @あいうえお-x1i5m
      @あいうえお-x1i5m 9 дней назад

      その思考は短絡的。

  • @ささみj
    @ささみj 9 дней назад +7

    遊漁船と漁師は乱獲で減りすぎると自分達の今後の稼ぎに影響でるから自制するけど、自前のボート持ち込む輩はどのジャンルの釣りでも釣れた魚を大小問わず根こそぎ持ち帰る。産卵期に川で密漁してるやつらと大差ない

  • @OcogeOcoge
    @OcogeOcoge 10 дней назад +9

    ビワマスは全面的に取る必要ないでしょ…。県と漁協で養殖してそれだけ食べればええやん。

  • @小林-e1n
    @小林-e1n 9 дней назад +3

    ちなみに密猟してる輩もいるみたいです

  • @猫のあいすけ
    @猫のあいすけ 10 дней назад +6

    天然のビワマス食べたら、養殖のトラウトサーモンは一切食べられなくなりました。
    天然のサクラマスやサツキマスと同じく脂がやさしい。

    • @caco71
      @caco71 9 дней назад

      東京の寿司屋で出てきたら一貫3000円ぐらいするとかしないとか。

    • @拓男渋井丸-n6u
      @拓男渋井丸-n6u 8 дней назад

      釣り許可証2万円位でも良いと思う。

  • @solo-fishing-nekota
    @solo-fishing-nekota 8 дней назад +1

    かなり偏った内容ですね。。。漁師がプランクトンが減ってるって言ってるのに、どうしても釣り人を悪者にしたいみたい
    ブランド化すれば人が来て消費も増えるんだから、ビワマスが増えないなら減るのは当たり前でしょ

  • @mikeneko3298
    @mikeneko3298 10 дней назад +8

    漁獲割合の算出が環境の変化に合わせれられて無いんじゃないでしょうか?
    海外みたいに何年か禁漁にしてみては?
    日本の漁業は世界的に見て暗い話ししか聞かんよね。
    海ですらダメなんだから
    内水面なんて回復キツイんじゃね?

  • @1or137
    @1or137 8 дней назад +1

    いい加減下手な漁師がいる事わかって欲しい。

  • @レンジャー-h8j
    @レンジャー-h8j 10 дней назад +8

    自然相手やから釣れる時もあれば釣れない時もある用は腕次第。あと琵琶湖の漁師はバス駆除で儲けてるから大丈夫だろ。

  • @user-ir6ds1sj2i
    @user-ir6ds1sj2i 8 дней назад +1

    琵琶マスよりもブラックバス食っとけって。結構美味いやんけ。
    まあどっちも釣りたいけど釣れないんだよな……海行くもんで……。でも海も釣れない。悲しいぜ……w(下手くそ

  • @byk-x8c
    @byk-x8c 9 дней назад +1

    日本は、漁獲規制下手ってよく聞くなー。シンプルにしばらく獲らなければいい話だけど、ビジネス面で考えたら難しいかー。

  • @bassrokuhachi4302
    @bassrokuhachi4302 10 дней назад +4

    そもそも琵琶湖ってタダで釣り出来るもんね〜。その時点で資源管理として甘々なのかとは思う。
    現行だといくらでも抜け道とか誤魔化しが効きそうな感じですね

  • @ym-n6b-u4j
    @ym-n6b-u4j 9 дней назад

    淡水の魚なのに刺身で食べれるんですね

  • @regaia
    @regaia 5 дней назад

    マスゴミの偏見放送
    ビワマスなんて滅多に釣れんのに釣り人のせいだ!って根拠はなんだろ?

  • @JET-mw5pk
    @JET-mw5pk 10 дней назад +8

    去年はめちゃくちゃ釣れたよな。釣れない年もあるやろ。
    サーモンって、大抵皆んなが食べてるやつは、養殖のトラウトサーモンだから、天然の鮭の身を食べれば普段のサーモンが、なんじゃこれとなるよ。

  • @nisoto2013
    @nisoto2013 10 дней назад +3

    水が綺麗になりすぎてプランクトンや餌が少ないよな

  • @YUTAKANAMIKI
    @YUTAKANAMIKI 9 дней назад

    サケみたいに孵化させて稚魚放流できないのでしょうか?

  • @マルリダアルニカ
    @マルリダアルニカ 10 дней назад +20

    漁師なんてどーでもいいんだよ😂
    琵琶湖はみんなのモノ!独占すんなや

  • @hiro830ku
    @hiro830ku 8 дней назад

    ビワマスは養殖できないのかな

  • @mickyhand4757
    @mickyhand4757 9 дней назад +5

    めちゃくちゃ居ますけど

  • @ヒロっさん
    @ヒロっさん 10 дней назад +17

    おい!水産課いい加減ブラックバスリリース禁止解除しろ!
    経済効果あったもん無闇に殺すな
    経済効果欲しいんやったらリスク背負え

    • @wasp3421
      @wasp3421 10 дней назад +5

      バスなんか百害あって一理なし

    • @hanpå-u8y
      @hanpå-u8y 9 дней назад +1

      全県でブラックバスリリース禁止を目指しましょう!!経済効果と騒いでいる奴はクソ高いルアー買ってなんとかバス釣り産業を成り立たせてる阿呆だけです!沖縄県にさえブラックバスはいるんですよ?

    • @すさ-n1f
      @すさ-n1f 8 дней назад

      自分達でもリスクってわかってるの草
      業界含め外来魚で飯食ってる人間はゴミクズなんだから行政は毅然とした対応をしてくれ。

    • @ヒロっさん
      @ヒロっさん 8 дней назад +2

      @wasp3421 経済効果出た時点で百害あって一利無しじゃないでしょ

    • @hanpå-u8y
      @hanpå-u8y 8 дней назад

      @@ヒロっさん バス釣るならナマズ、ニゴイでも釣ったら?それかソルトやなソルトの方が経済効果デカいぞ

  • @Babu64-q8n
    @Babu64-q8n 9 дней назад

    これで又、乱獲、たたでさえ遡上魚がへってきているのに、少なくなると騒ぎ出す、毎回同じパターン、!

  • @ボルサリーノ-h8e
    @ボルサリーノ-h8e 9 дней назад +6

    まさか、漁師のおっさんがとろこいだけでは?

  • @匿名-r6l
    @匿名-r6l 10 дней назад +3

    2馬力ボート流行り過ぎだからじゃね?
    申請要らないだろうし

    • @user-tq2qf6ec6n
      @user-tq2qf6ec6n 9 дней назад +6

      2馬力で北湖の沖は琵琶湖舐めすぎ

  • @hanpå-u8y
    @hanpå-u8y 9 дней назад +5

    コメント欄 バサーだらけで草 リリース禁止解除とか頭おかしい奴が沢山おるやんけw

  • @TH-jd1kv
    @TH-jd1kv 10 дней назад +2

    こんな感じで、特定外来は釣りブームにしたらええ🎉
    美味い特定外来種たくさん

  • @shimobeoni8508
    @shimobeoni8508 8 дней назад

    遊漁者はオールリリースでOKでしょ❗️🤔
    釣って食べる遊漁者はあかんですわ🎉